甘くて食べやすい食材!
かぼちゃの作り置きレシピ
かぼちゃは甘く、加熱すると潰しやすいので
簡単にペースト状にする事ができます!
柔らかくすると食べやすくなる為、
離乳食にはピッタリの野菜ですよ♬
鍋 / ボウル
調理時間
10分
食材
かぼちゃ
ビタミンが豊富な野菜
かぼちゃ
βカロテン、ビタミンB・C・Eなどの
ビタミンを多く含んでいます。
炭水化物(糖)を多く含み、
エネルギー源にもなります。
かぼちゃは初期、中期に
重宝した野菜でした◎
嫌がる葉物野菜などは刻んで
かぼちゃに混ぜ込むだけで
パクパク食べてくれましたよ〜!
かぼちゃの旬は夏です。
5月〜6月下旬は関東から南の産地、
8月上旬〜10月上旬は東北と北海道の
出荷量が多くなります。
旬のかぼちゃは水分量が多くねっとりとしていて
甘さもあって美味しいですよ〜!
作り方
切る
皮とタネを取り除き、
一口大 ( 3cm程度 ) に切ります。
火の通りを均等にするために
なるべく大きさを揃えましょう。
加熱する
楊枝がすっと通る位の柔らかさに
なるまで茹でましょう。
※ 電子レンジで加熱する場合は
かぼちゃを水で湿めらせてラップをして
加熱しましょう。
【 600w 3分 】
point.
離乳食 初期
加熱後は、裏ごしして
お湯でのばします。
とろとろのペースト状に
なるまで出汁かお湯を
加えましょう!
離乳食 中期
加熱後は、
柔らかくなっているので
簡単に潰せます。
お湯を加えてお豆腐くらいの固さに
なるまで調整しましょう。
離乳食 後期
3-4mmくらいの大きさの
角切りにしましょう。
離乳食 完了期
6-7mmくらいの大きさの
角切りに切りましょう。
作り置きして保存しよう!
冷凍保存する量のめやす
- 離乳食 初期:5g〜15gずつ冷凍
まずは小さじ1(5g)から
試してみましょう。
その後、
小さじ2 → 小さじ3 と増やし
初期の後半には10g 〜 20gの量を
食べられる様になります。
【5g〜15gずつ】に分けて
冷凍すると他の野菜と組み合わせて
食べさせやすいです。
- 離乳食 中期:5〜10gずつ冷凍
中期は、1食分の野菜の摂取量の目安が20~30gなので【5〜10gずつ】に分けて冷凍すると、他の野菜と組み合わせて食べさせやすいです。
作り置きした離乳食は「 中期からの献立 」を参考にバランスよく食べさせてあげましょう!
- 離乳食 後期:10~15gずつ冷凍
後期は、1食分の野菜の摂取量の目安が30〜40gなので【10~15gずつ】に分けて冷凍すると、他の野菜と組み合わせて食べさせやすいです。
「 後期からの常備菜作り 」を参考に冷凍していくと、バランスよくストックできるほか、“食べる日は調味をするだけで完成”なので、毎日飽きずに離乳食を進められますよ♪
- 離乳食 完了期:15gずつ冷凍
完了期になると1食分の野菜の摂取量が40〜50gになるので【15gずつ】に分けて冷凍すると、他の食材と組み合わせてメニューにしやすいです!
かぼちゃと組み合わせる「中期からの献立」
かぼちゃを「家族ごはんにアレンジするレシピ」
離乳食のかぼちゃを「かぼちゃスープ」にアレンジするレシピ
ゼロから作ると手間のかかるかぼちゃスープも、作り置きのかぼちゃを使うと簡単に出来ますよ〜!
かぼちゃを使った「後期からの常備菜」
かぼちゃを使う「季節の行事レシピ」
こどもの日の離乳食(中期)
離乳食 中期の「こどもの日」レシピ♪初節句のお祝いや、男の子だけでなく女の子にも作ってあげたい鯉のぼりプレートです♪
こどもの日の離乳食(初期)
「こどもの日」の離乳食レシピ♪初期は簡単にできるレシピになっているのでぜひ試してみてくださいね♡

シェア&タグ付けが励みになります
@naturalsorbet のタグ付け
#ナチュラルソルベ #naturalsorbet のご投稿で
ぜひ離乳食ライフをシェアしてくださいね♡
メディア掲載やご仕事のご依頼は
「official@naturalsorbet.jp」