食物繊維が豊富
納豆の作り置きレシピ
納豆はペースト状にすると初期から食べる事ができますが、豆腐やしらすに比べ消化が悪いので中期から始めましょう!
粘りが強いので飲み込みにくい野菜やお肉などと合わせると、まとまりが出て飲み込みやすくなりますよ〜◎
耐熱容器
調理時間
10分
食材
納豆
栄養価が高い
納豆
タンパク質、ビタミン、カリウム、鉄など
体に嬉しい栄養素が豊富なので
納豆は離乳食に取り入れたい食材ですね◎
これだけでなく、食物繊維もたっぷりなので
便秘対策にもなりますよ〜!
納豆はいろんな種類ありますが、
【 国産の大豆が使われている 】
【 中期、後期はひきわりを選ぶ 】
この2つに気をつけて選びましょう!
作り方
加熱する
納豆がかぶる位の水を耐熱容器に入れ、ラップをかけ加熱します。
【 500w/1分 】
※完了期は加熱しなくてもOK!
point.
離乳食 初期
しらすや豆腐に比べ、消化が悪いので中期以降から食べさせましょう!

離乳食 中期
加熱後は、2-3mmの大きさに刻みましょう。
離乳食 後期
加熱後刻まずにそのまま食べられます◎
離乳食 完了期
粒納豆が加熱せずに食べられます◎
作り置きして保存しよう!
冷凍保存する量のめやす
- 離乳食 初期:まだ食べられません
- 離乳食 中期:10gずつ冷凍
中期は、1食分のタンパク質摂取量の目安が10~15gなので【10gずつ】に分けて冷凍すると、他の食材と組み合わせて食べさせやすいです。
作り置きした離乳食は「 中期からの献立 」を参考にバランスよく食べさせてあげましょう!
- 離乳食 後期:18gずつ冷凍
後期は【18gずつ】に分けて冷凍すると、他の食材と組み合わせて食べさせやすいです。
「 後期からの常備菜作り 」を参考に冷凍していくと、バランスよくストックできるほか、“食べる日は調味をするだけで完成”なので、毎日飽きずに離乳食を進められますよ♪
- 離乳食 完了期:20gずつ冷凍
完了期になると、1食分のタンパク質摂取量が15~20gになるので【20gずつ】に分けて冷凍すると、他の食材と組み合わせてメニューにしやすいです!
よくある納豆はパック40g〜50gです◎
半分を目安に使って下さいね〜!
納豆と組み合わせる「中期からの献立」
納豆を「家族ごはんにアレンジするレシピ」
離乳食の納豆を「納豆チャーハン」にアレンジするレシピ
納豆が苦手な方でも食べやすいチャーハンにアレンジしました!余りの納豆を解凍して、簡単にできます◎
納豆を使った「後期からの常備菜」
納豆を使う「季節の行事レシピ」
節分の離乳食(初期・中期)
「節分」の離乳食レシピ♪初期と中期のお粥アートは簡単にできるのでぜひ試してみてくださいね♡
節分の離乳食(後期)
離乳食 後期の「節分」レシピは、手づかみで食べられる簡単ワンプレート離乳食を紹介します!
節分の離乳食(中期)
離乳食 中期の「節分」レシピ♪タンパク質も野菜も一皿で摂ることができるのでバランスのいい一品です♩
こどもの日の離乳食(完了期)
離乳食 完了期の「こどもの日」レシピは、おにぎりと春巻きで、食感も楽しめるワプレート♪噛み切りやすく作るポイントもご紹介します。
こどもの日の離乳食(中期)
離乳食 中期の「こどもの日」レシピ♪初節句のお祝いや、男の子だけでなく女の子にも作ってあげたい鯉のぼりプレートです♪
離乳食のめんどくさい!が楽になる道具

シェア&タグ付けが励みになります
@naturalsorbet のタグ付け
#ナチュラルソルベ #naturalsorbet のご投稿で
ぜひ離乳食ライフをシェアしてくださいね♡
メディア掲載やご仕事のご依頼は
「official@naturalsorbet.jp」