良質なタンパク質が豊富
白身魚の作り置きレシピ
白身魚は初期から食べ始めることもできますが
先に豆腐を試して、タンパク質に慣れてから挑戦しましょう!
離乳食におすすめの白身魚は「タイ」「ヒラメ」です。
特にタイは年中スーパーで手に入り、刺身の切り身を買えば骨や皮の混入も心配なく安心ですよ♪
鍋 / ボウル
調理時間
10分
食材
白身魚、片栗粉
実は失敗の多い食材
白身魚
水分を多く含み、脂肪が少なく消化に良いので
消化機能が未熟な赤ちゃんにぴったりの食材!
でも、実は失敗も多い食材のひとつ。
そのまま茹でてみたら「パサパサになっちゃった…」
↑これ、あるある(笑)
タイ:脂質が少なくタンパク質が豊富
(3~6月、9~11月が旬の食材です)
ヒラメ:加熱しても柔らかく臭みも少ない
(11~2月が旬の食材です)
作り方
血合いを切り取る
白身魚はお刺身の切り身を購入し、血合いの部分は切り取りましょう。
下処理をする
しっとり仕上げる目的で、白身の部分に片栗粉をまぶします。
point.
離乳食 初期
加熱後は、裏ごししてお湯でのばします。
とろとろのペースト状になるまで、出汁かお湯を加えましょう!
ここに動画
離乳食 中期
加熱後は、すり鉢で細かくほぐし、お湯でのばします。
片栗粉を付けて茹でているので、お湯を加えるだけでとろみがついて、飲み込みやすくなります!
ここに動画
離乳食 後期
加熱後は、フォークを使い荒めにほぐしましょう。
片栗粉を付けて茹でているのでベタベタしますが、飲み込みにくい葉野菜などと混ぜると食べやすくなります♪
ここに動画
離乳食 完了期
加熱後は、1cmくらいの大きさにほぐしましょう。
慣れてきたら、ムニエルや煮付けなど、調理をしても良いですね!
ここに動画
作り置きして保存しよう!
冷凍保存する量のめやす
- 離乳食 初期:5gずつ冷凍
初期は、1食分のタンパク質摂取量の目安が5~10gなので【5gずつ】に分けて冷凍すると、他の食材と合わせて食べさせやすいですね!
- 離乳食 中期:5gずつ冷凍
中期は、1食分のタンパク質摂取量の目安が10~15gなので【5gずつ】に分けて冷凍すると、他の食材と組み合わせて食べさせやすいです。
作り置きした離乳食は「 中期からの献立 」を参考にバランスよく食べさせてあげましょう!
- 離乳食 後期:10gずつ冷凍
後期は、1食分のタンパク質摂取量の目安が15gなので【10gずつ】に分けて冷凍すると、他の食材と組み合わせて食べさせやすいです。
「 後期からの常備菜作り 」を参考に冷凍していくと、バランスよくストックできるほか、“食べる日は調味をするだけで完成”なので、毎日飽きずに離乳食を進められますよ♪
- 離乳食 完了期:10gずつ冷凍
完了期になると、1食分のタンパク質摂取量が15~20gになるので【10gずつ】に分けて冷凍すると、他の食材と組み合わせてメニューにしやすいです!
白身魚と組み合わせる「中期からの献立」
白身魚を「家族ごはんにアレンジするレシピ」
離乳食の白身魚を「そぼろ丼」にアレンジするレシピ
甘辛く仕上げた白身魚のそぼろと、あま~い玉子で とってもごはんが進みます♡
白身魚を使った「後期からの常備菜」
白身魚を使う「季節の行事レシピ」
クリスマスの離乳食(中期)
離乳食 中期の「クリスマス」レシピ♪タンパク質も野菜も一皿で摂ることができるのでバランスのいい一品です♩
クリスマスの離乳食(完了期)
クリスマスの離乳食「完了期」は、スープからデザートまでまるで大人のコース料理のような献立をワンプレートで紹介します♩
離乳食のめんどくさい!が楽になる道具

シェア&タグ付けが励みになります
@naturalsorbet のタグ付け
#ナチュラルソルベ #naturalsorbet のご投稿で
ぜひ離乳食ライフをシェアしてくださいね♡
メディア掲載やご仕事のご依頼は
「official@naturalsorbet.jp」